地震学や防災学について、最新の研究成果や役立つ話題をわかりやすくお伝えする講演会シリーズです。
原則として、6月、9月、12月、3月の第1日曜日13時30分~15時に開催いたします。
本法人の会員のみなさまは無料で御参加いただけます。
今後の開催予定
第9回 2025年9月7日 「南海トラフ地震の真実」の真実(講師:橋本 学(京都大学名誉教授・元京都大学防災研究所長))
終了済み
第8回 2025年6月1日 地震波で地下を覗く(澁谷 拓郎(京都大学名誉教授・阿武山観測所前所長))
第7回 2025年3月2日 地震だけじゃない!地震計から探る未知の現象(山田 真澄(京都大学防災研究所准教授))
第6回 2024年12月1日 有珠山火山マイスターと阿武山サポーターの交流シンポジウム「減災のための科学とコミュニケーション」
第5回 2024年9月1日 宇宙からの地殻変動精密計測とプレート間巨大地震の発生サイクル(田部井 隆夫(高知大学名誉教授・株式会社日豊技術顧問・高槻市在住))
第4回 2024年6月2日 徹底解説 スロー地震(西川 友章(京都大学防災研究所 地震災害研究センター助教))
第3回 2023年12月5日 地震学におけるAI技術の利用について(直井 誠(京都大学防災研究所地震災害研究センター助教))
第2回 2022年8月10日 近畿の主要活断層と長期評価(岡田 篤正(立命館大学客員研究員・京都大学名誉教授・本NPO法人理事))
第1回 2022年3月15日 海の地震の測り方~高い水圧下にある深海は宇宙よりはるかに過酷な環境~(片尾 浩(京都大学防災研究所 准教授))